・筋トレグッズ買いそろえたのに、3日で終わった…
・ダイエットの知識だけが増えていく…私はなんで続かないの?
なんでも習慣化できる人がいれば、何をやっても続かない人もいますよね。
私は意志が弱いから続かないんだ…
もうダメだ…
落ち着いて!
習慣化に個人の性格は関係ないよ。
習慣化できる人=意志が強い人ではありません。
なんでも続けられる人は、自分が挫折するポイントを知り、自分に合った「続ける方法」を実践しています。
自分が続かない原因を知り、続けるコツを実践するだけで、いつでも誰でも習慣化できます。
ハミガキですら続かなかった私でも、ヨガを5年間続けられています。
習慣化がどうしてもできない人に向けて、
・習慣化できない3つの理由
・習慣化ができるようになるコツ
・習慣化のための5ステップ
をお伝えします。
習慣化は誰でもできる!
習慣化できない3つの理由
習慣化できないのは、やるべき内容と順序を間違えているからです。
具体的には、
・たった〇分!に騙される
・最初からお金をかける
・目標が高すぎる
・一人で頑張っている
などが考えられます。
「たった5分!」あなただけを信じてたのに…
あいつはすぐウソつくからね。騙されないで。
まずは、習慣化できない理由を明らかにしていきましょう!
たった○分!に騙される

こんな広告見たことある~!でも、5分すらできなくて、挫折するんだよね…。根気がない自分が悪いんだけど…。
だまされないで!!(あきらめないで風)
たった○分!のキャッチコピーがある広告・テレビ番組…本当に多いですよね。
この「たった○分!」には要注意!
たった5分だったとしても、いつも通りの行動をしているときの5分と、新しく始める5分は、意味合いが全然違います。
私たちの脳には、「いつも通りのことをやろう」とし、「新しいことを嫌う」性質があります。
例えば、スマホを見るのは、私たちにとっていつも通りの行動。
つまり、習慣です。
習慣になった行動は、無意識のうちに行えます。
気づいたらスマホを手に取り、いつの間にか5分が経つ。
反対に、新しく始める行動は、意識して行わなければいけません。
私たちの脳が、「いつも通りの行動」だと認識されていないので、すぐに忘れてしまいます。
新しい行動を警戒し、なんとかやらない方向に持っていこうとすることも。
スマホを見るのと同じ5分でも、かなりの根気が必要に。
たった5分!は長すぎます。まずは30秒から!
最初からお金をかける
ブランド物のヨガグッズ揃えちゃった!お金かけたら頑張れるでしょ~!
最初からお金をかけるのは超危険。
ジムを3回やめて、あらゆるグッズを買いあさった私が断言します。
「お金がもったいないから頑張れる!」タイプの人はいません。
せいぜい3日頑張って終わりです。
最初の段階でお金をかける問題点は2つ。
・買ったことで満足する
・それを使う習慣を身につける必要がある
新しいグッズを買うときって、ワクワクしませんか?
例えばヨガウェアであれば、それを身につけて頑張っているオシャレな自分を想像して、楽しくなる。
もちろん、モチベーションに繋がるのであればOK。
ですが、ほとんどの人が、楽しい想像をしたことで満足してしまいます。
家に帰ったらすぐタンスに…一生出てこないこともあったよね。
せっかく買ったんだから、使いたいですよね。
ですが、ここにも挫折ポイントが。
ヨガを始める前に、ウェアをタンスから出して着る作業が必要になります。
ウェアを出すのがめんどくさくて、ヨガもできなくなる可能性が…。
一度に身につける習慣が多すぎて、共倒れに。
お金をかけるのは、ヨガが続くようになってから!
目標が高すぎる
このように、目標が高すぎるのも、習慣化できないポイントです。
焦りすぎて無理な目標を立ててしまったり、目標が高すぎることに気づいてないケースも。
同窓会まであと2ヶ月しかない!ヤバイからご飯抜こう…
無理な目標を立てた後に待っているのは、挫折かリバウンド。
一度失敗を経験すると、再開するのが怖くなります。
先ほどの「たった○分!」と同じく、「たった○ヶ月で!?」を信じすぎるのも危険です。
たった2週間でマイナス10cm!みたいなダイエット商品を見かけます。
広告の端をよく見ると
(※適切な栄養管理と適度な運動を組み合わせた結果)
と書いてあります。
また、元々筋肉質だった人が、産後などで一時的に太ったケースも。普通の人よりも痩せやすい体質です。
自分に合った目標を見極めるのがだいじ!
習慣化ができるようになるコツ
最初が辛いと言われている習慣化。
三日坊主の壁を乗り切るためには、辛くないことから始めるのが大切です。
以下の4つを意識して、習慣化のプロになりましょう!
・30秒だけ頑張る
・パジャマで取り組む
・続けることを楽しむ
・仲間をつくる

30秒だけ頑張る
習慣化に挫折しやすい最初のうちは、30秒だけ頑張ることを考えましょう。
・ヨガのポーズ1つ
・スクワット5回
・椅子に座って参考書を開く
これならできそう!
超シンプルな行動にするのがポイント。
簡単な行動にすることで、日常を変えずに取り組むことができます。
・ソファに寝転んだらヨガ
・トイレの前でスクワット
など、いつも通りの行動と合わせることで、習慣化への抵抗が小さくなります。
でも30秒って短くない?効果ある?
最初のうちは、無理して頑張ってもあまり効果でないよ。
まずは脳に「いつもの行動」と認識してもらうのがだいじ。
パジャマで取り組む
この前買ったウェアとマットで頑張る~!オシャレしてテンションあげる!
残念ながら、3日で終わる人のパターンです。
習慣化を続けるためには、なるべく手間を増やさないことが大切。
サボ子さんの例であれば、こんな手順になります。
①タンスから服を出す
②服を着替える
③マットを出す
④マットを敷く
⑤ヨガをする
やるまでが面倒くさいな…
服装は、パジャマ・部屋着・仕事帰りなら仕事着など、そのままの状態で行いましょう!
ヨガマットも無しでOK!
もう買ってしまった場合は、ずっと床に敷いておくのもアリ。
スカートなど、動作の邪魔になる服はその場で脱いでます。
続けることを楽しむ
新しく始めた行動が習慣になるには、1~3ヶ月かかると言われています。

この期間を乗り切るために、「続けること」を楽しみましょう!
・やったことを記録して、「できている自分」を褒める
・やる前とやった後の、気持ちの変化を比較する
ヨガ気持ちいい~!腰がほぐれてる。
筋トレしたから、ご飯が美味しい!
(キッチン戦隊クックルン風)
どんな些細なことでも大丈夫。
思い込みでも問題なし。
毎回きちんと楽しむことで、やっている自分を好きになれます。
そのうち、行動自体が楽しくなり、数ヶ月経つ頃には、きちんと結果がでているでしょう。
早く結果を出すためにも、まずは楽しむ!
仲間をつくる
SNS「今日は5分だけ筋トレしました!気持ちい~!」
さちさんめっちゃ頑張ってる…
私も5分だけやろうかな。
仲間をつくることで、お互いに刺激を受け、モチベーションが下がったときでも頑張れます。
一人で取り組むよりも続けやすくなるでしょう。
仲間をつくる方法として、
・SNSのハッシュタグ(例:#ヨガ初心者)で繋がる
・習慣化アプリ(みんチャレなど)で探す
・家族・友達と一緒に頑張る
などがあります。
自分のことを知っている人がいいのか、
匿名で頑張りたいのか…
アプリなのか、直接話した方が続きやすいのか。
ご自身にあった方法で続けてみてください!
習慣化を体験してみよう!
では実際に、習慣化を体験してみましょう!
ここでは、習慣化を始めるために大切な5つのステップを紹介します。
STEP1:やりたい習慣を決める
STEP2:楽しむ方法を考える
STEP3:周りに宣言する
STEP4:実際にやってみる
STEP5:記録する
習慣がまだ決まってなくても大丈夫!
やりたい習慣を決めるところからサポートします!
ステップ1:やりたい習慣を決める
目的を決める
- Q:自分のどこを変えたいですか?
- 回答例)
・もっと痩せたい
・給料を増やしたい
・イライラするのをやめたい
マイナス何㎝、3ヵ月後までに…など、数値や期間を決めるのもアリ!
- Q:そのために何をしますか?
- 回答例)
・ダイエットのために筋トレ
・資格試験の勉強をする
・ヨガをしてリフレッシュ
- Q:それが達成できたら、どんな自分になっていますか?
- 回答例)
・自分の体を好きになれる
・好きな服をいっぱい着られる
・いつも笑顔でいられる
自分の気持ちがどう変わるかを考えてみてください!
実際にやることを決める
- Q:30秒でできることは何ですか?
- 回答例)
・スクワット5回
・椅子に座って参考書を開く
・ヨガのポーズ1つ
- Q:何時ごろ、どんなタイミングでできそうですか?
- 回答例)
・午前中、トイレの前で
・3時のおやつを食べた後、ソファの上で
・寝る前にベッドの上で
毎日している行動に、やりたいことを合わせましょう!
ステップ2:楽しむ方法を考える
- Q:その行動をしたら、どんなことを楽しめそうですか?
- 回答例)
・体も気持ちもすっきり!
・頑張っている自分に満足できる
・リフレッシュして寝られる
- Q:目的を達成したら、なにをしたいですか?
- 回答例)
・ワンサイズ小さい服を着る
・高級家電を買う
・大好きな場所に出かける
気持ちがワクワクすることを考えてみてください
ステップ3:周りに宣言する
- Q:誰に、どんなことを宣言しますか?
- 回答例)
・SNSの仲間に「筋トレ頑張って、オシャレな服の写真をアップします!」
・家族に、「資格を取って、美味しいものを食べに行く!」
今すぐSNSに発信 or 家族・友達に連絡を!
ステップ4:実際にやってみる
具体例:スクワット5回
・足は腰幅
・つま先は外向き
・椅子に座るイメージで腰をおろす
・膝は、つま先よりも前に出さない
動画の最初で5回やってます。まずは一緒に!
姿勢を見直すのはその後でOK。
ヨガのポーズ

腰痛改善のポーズです
ステップ5:記録する
カレンダーや手帳に、やったことを簡単に記録しましょう!
今日はヨガを10秒やりました。腰がほぐれて気持ち…
文章なが~~~い!
・記録は簡単にする(〇・OK!・スタンプなど)
・毎日見ているものに記録する
・定期的に見返して、自分をほめる
記録することで、毎回の達成感を味わえ、自信を持つことができます。
1日・2日休んでも、習慣化には影響しません!
本当に疲れたときは、休みながら取り組んでくださいね
習慣化は誰でもできる!
習慣化ができないのは、やり方や順序を間違えているからです。
続けるコツを掴んで実践すれば、どんな人でも習慣化できます!
・30秒だけ頑張る
・パジャマで取り組む
・続けることを楽しむ
・仲間をつくる
毎日少しずつ、辛くない程度で行ってみてくださいね。
習慣化で人生が変わります!
