・嫌なことを後回しにする自分が嫌い。もっと楽しい人生を送りたい
・辛いことを習慣にする方法はあるの?
気乗りしない家事・苦手な仕事・嫌いな勉強…。
やりたくないけれど、行動しないといけないことが誰にもありますよね。
このまま片づけないとゴミ屋敷になる…でもやりたくない…
やりたくない行動こそ、習慣化するのがだいじ!
自分にとって辛い行動を習慣化することで、無意識のうちに取り組めるようになります。
日々のルーティンにその行動を少しだけ取り入れ、毎日コツコツ頑張る。
少しずつ頑張ることで、辛いからやりたくない→やることがどんどん溜まっていく→更にやる気がなくなるという悪循環を断ち切れます。
今回は、超かたづけ嫌いで
足の踏み場もない汚部屋から脱出した私が、
・辛いことを習慣にできない理由
・辛いことを習慣にするコツ
・習慣化する5つのステップ
をお伝えします!
汚部屋ってもう死語じゃない?

辛いことを習慣にできない理由
辛いことを習慣にできない理由として、以下の3つが考えられます。
・先延ばしにして問題が大きくなる
・完璧にやろうとする
・何が辛いのか分かっていない
ご自身の原因を考えてみてください!
先延ばしにして問題が大きくなる
片付けめんどくさ…もう明日でいいや…
それもう3日目だよ
辛いこと・やりたくないことは、先延ばししてしまいがち。
明日こそ…明後日こそ…と考えているうちに、やるべきことがどんどん溜まっていきます。
ふとやる気が出たときや、もう逃げられなくなったとき、どこから手を付けるか分からない状態に…。
やるべきことが増えすぎて、どんどん嫌いになっていきますよね
これ以上は先延ばしにできないタイミングで、気力を総動員して取り組む。
すると、無理して頑張った記憶が残り、ますますその行動が嫌になるでしょう。
辛いことほど、問題が小さなうちに取り組むことが大切です。
まずは1日5秒から!
完璧にやろうとする
片付け頑張る!ゴミを全部捨てて、床掃除して、カーテンも洗って…
業者…?
このように、完璧にやろうとするのも、習慣化できないポイントです。
完璧を目指してしまう原因として、
・経験が少なく、適量が分からない
・嫌な作業なので一度で済ませたい
などが考えられます。
例えば、虫刺されで病院に行ったら「ウサギ小屋に行きましたか?」と聞かれるような汚部屋があったとします。
昔のあなたの部屋ですね
なんとなく片付けをやる気が出たときに、いきなりモデルルームのような部屋を目指してしまう。
3日間真剣に頑張り、それなりに綺麗になる。
私の経験上、3日程度なら気力だけで乗り切れます。
ですが、普段から汚さない方法を知らないので、時期が来たら元通りに。
また片付けをしないと…と思ってはいるものの、無理をして出来てしまった経験があるので、すぐにはやらない。
次にやる気がでたときには、前に片づけた時より汚くなっています…。
一度で完璧に終わらせるのではなく、1日1個ずつ、コツコツ続けていくのが大切です。
何が辛いのか分かっていない
はー辛い…あの作業苦手だわー…
片付け・料理・掃除などの辛い家事。
仕事であれば、事務作業が苦手、電話を取るのが辛いと感じることも。
では、なぜその作業を辛く感じるのでしょうか?
その行動全体が辛いこともあれば、ある一部だけが嫌な場合もありますよね。
料理で例えると、ご飯を作るのが辛いのか、
後片付けをするのが嫌いなのか…「辛い箇所」は人それぞれ。
自分は何が辛いのかを把握できていないことで、その作業全体に対する苦手意識ができてしまい、必要以上にやる気をなくしてしまいます。
どの部分が辛いのかを把握して、対処法を考えましょう!
辛いことを習慣にするコツ
習慣にできない原因が分かったら、次は続けるコツを探してみましょう!
辛いことを習慣にするコツは、以下の3つです。
・しっかりとした目的を持つ
・やらなくていいことを洗い出す
・5秒でできることを考える
やることをできるだけ少なくするのがポイントです!
しっかりとした目的を持つ
習慣化に大切なのが、目的をもつこと。
辛いことを習慣にするときは、通常よりもしっかりとした目的を持ち、ブレない気持ちをつくることが必要です。
- 具体例1:片付け
- 片付けを頑張って、毎日綺麗な部屋で過ごす
部屋も気持ちもスッキリさせて、家族仲良く暮らしたい
- 具体例2:仕事
- 辛い仕事に率先して取り組んで、信頼される人になる。
管理職になって、みんなの笑顔をつくる仕事をしたい。
習慣化で手に入る未来を考えてみてください。
辛いことを習慣にするきっかけとして、「人に迷惑をかけたくないから」という人もいるかもしれません。
その場合であっても、目的はポジティブなものにしましょう。
楽しい目的の方が続きやすい!
これを習慣にしたら、私の人生は絶対に楽しくなる。
そう思える素敵な目的を見つけてくださいね。
やらなくていいことを洗い出す
やらなくていいことを洗い出すのが、辛いことを習慣化する2つめのポイント。
辛いことを習慣化するためには、通常よりも根気が必要です。
根気を使う力を少しでも減らすために、やるべきこと・やらなくていいことを分けましょう。
やらなくていいことを見極めるポイント
1.やっていることを細分化する
2.自分がやりたくない工程を考える
3.便利グッズに頼れるところを探す
4.やるべきことをもう一度見直して、省けるところを探す
料理を例にすると、こんな感じになります。
1.やっていることを細分化する
冷蔵庫から食材を出す→食材を洗う→皮をむく・切る→調味料を合わせる→鍋に入れる→煮込む→鍋をチェックする→お皿に盛り付ける
2.自分がやりたくない工程を考える
皮をむく、鍋をチェックするのははめんどくさいな…
3.便利グッズ・ソフトに頼れるところを探す
電気圧力鍋なら、鍋のチェックいらないよ!
4.やるべきことをもう一度見直して、省けるところを探す
皮むき不要の野菜買おうかな
調理してそのまま出せる器に変えるのもあり!
5秒でできることを考える
習慣化するために、毎日続けても苦にならないことを考えましょう。
5秒だけ!5秒だけ…。
最初から完璧にこなす必要はありません。
まずは、毎日5秒だけ頑張れることを探しましょう。
・ゴミを1個だけ捨てる
・仕事のファイルを5秒だけ見る
・コンビニ弁当をやめ、お惣菜を選ぶ
お惣菜を選ぶのは5秒じゃ無理よね…
あくまでもイメージで!簡単にできることを探しましょう
習慣化を始めた1週間~1ヶ月程度は、本能の抵抗が一番強い時期。
この時期を乗り切るために、毎日やっても辛くないことを1つだけ取り組みましょう!
毎日できるようになった後に、やることを少しずつ増やせばOKです。
辛いことを習慣にする5つのステップ
では実際に、辛いことを習慣にするステップをやってみましょう!
ポイントは5つ。
質問に答えるだけで、今すぐ習慣化を始められます。
STEP1: 目的を考える
STEP2: やるべきことを細分化する
STEP3: やらなくていいことを決める
STEP4: 5秒でできることを考える
STEP5: できた自分を思いっきり褒める
やる気のある今が始めるチャンス!ぜひ始めてみてください
STEP1:目的を考える
- Q:その習慣を始めるきっかけは何ですか?
- 回答例)
・周りの人に迷惑をかけている
・できない自分が嫌い
・毎日の雑務を楽しみたい
自分の気持ちと向き合うために、本心を吐き出そう!
- Q:あなたのどの部分を変えたいですか?
- 回答例)
・仕事を後回しにする
・すぐに散らかす
・毎日もやもやする
自分の気持ち・性格・体型…なんでもOK!
- Q:習慣化できたとき、どんな気持ちになっていますか?
- 回答例)
・仕事に行くのが楽しい
・部屋に帰るとホッとする
・頑張っている自分が好き
- Q:そのとき、あなたはどう変わっていますか?
- 回答例)
・家族や同僚から信頼されている
・好きなモノに囲まれて、いつも笑顔
・小さな幸せを見つけるのが得意に
ここが一番大事!なりたい自分を想像してください。

STEP2:取り組むことを細分化する
つぎは、取り組みたいことを工程別に分けましょう!
頭の中でシミュレーションすると、必要なことが浮かんできます。
- 料理の例
- 冷蔵庫から食材を出す→食材を洗う→皮をむく・切る→調味料を合わせる→鍋に入れる→煮込む→鍋をチェックする→お皿に盛り付ける
STEP3:やらなくていいことを決める
STEP2で分けたもののうち、やらなくてもいいことを決めましょう。
・便利グッズやソフトなどで代用できるもの
・やらなくても結果が大して変わらないこと
をピックアップ!
STEP4:5秒でできることを考える
・ゴミを1個だけ捨てる
・仕事のファイルを5秒だけ見る
・コンビニ弁当をやめ、お惣菜を選ぶ
最初に考えた工程どおりやらなくていいの?
あれはラスボス!まずは毎日行動しよう
STEP5:できた自分を思いっきり褒める
嫌なことなのに、今日も頑張れた!私やべーハンパねー
えらい、天才。
辛いことなのに、頑張れるのって本当にすごいですよね。
少しでも楽しく続けるために、頑張った自分をめちゃくちゃ褒めましょう。
SNSでつぶやいてイイねをもらうのも効果的!
死ぬほど苦手なデザインを頑張ったときのツイート
「やらない」ことを前提に考えよう!
片付け・苦手な仕事・勉強…。
やった方がいいと分かっているけど、なかなか取り組めない行動は誰にでもあります。
自分にとって辛い行動も、習慣化できれば無意識のうちに取り組めるようになります。
習慣化するためのポイントは3つ。
・しっかりとした目的を持つ
・やらなくていいことを洗い出す
・5秒でできることを考える
「やらないこと」から考えて、本当に必要なことだけ実行しましょう!